医療安全管理体制

医療安全管理体制について

1.基本理念

 医療現場では、医療従事者のちょっとした不注意等が、医療状況や望ましくない事態を引き起こし、患者さんの健康や生命を損なう結果を招くことがあります。われわれ医療従事者には、患者さんの安全を確保するための不断の努力が求められています。さらに、日常診療の家庭に幾つかのチェックポイントを設けるなど、単独、あるいは重複した過ちが、医療事故というかたちで患者さんに実害を及ぼすことのないような仕組みを院内に構築することも重要です。
 このような考え方をもとに、それぞれの医療従事者の個人レベルでの事故防止対策と、医療施設全体の組織的な事故防止策の二つの対策を推し進めることによって、医療事故の発生を未然に防ぎ、患者さんが安心して安全な医療を受けられる環境を整えることを目標とします。本院においては、院長のリーダーシップのもと、全職員がそれぞれの立場からこの問題に取り組み、患者さんの安全を確保しつつ、必要な医療を提供していくものとし全職員の積極的に取り組みます。

2.医療安全管理体制

 組織横断的に病院内の安全管理を担うため、医療安全管理室が設置されています。医療安全管理室は、医療安全室長(副院長)、医療安全管理者(看護師長)、医薬品安全管理責任者、医療機器安全管理責任者で構成されています。各部署には、医療安全推進担当者を配置し、医療安全管理委員会や医療安全推進部会、看護部医療安全推進委員会の運営に参画しています。

3.医療相談窓口

 医療安全に関わるものについては、医療相談窓口を設置しています。医療安全管理室に報告し、安全対策の見直し等に活用しています。

4.医療安全に関する職員への研修

 職員個々の安全意識の向上を図り、病院全体の医療安全向上のため、全職員を対象に1年に2回研修を実施しています。

医療安全管理室

当院の医療安全に関わる活動をご紹介します。

医療安全ニュース 2018年秋号

医療安全ニュース バックナンバー

PDF形式 画像形式
2016春号(2016/4)
2016夏号(2016/8)
2017冬号(2017/3)
2017春号(2017/6)
2018夏号(2018/8)
2018秋号(2018/11)